トップバナーjpg305×39
リンクバナーjpg180×50
リンクバナーjpg180×50
リンクバナーjpg180×50
リンクバナーjpg180×50
リンクバナーjpg180×50
  自生人空撮

自生人:東邦大学付属東邦中学・高等学校同窓会

2024.8.10更新

自然 生命 人間

ユーザー管理用サイト

自生人専用サイト入口

会員専用サイトです

自生人関係者以外の立ち入りを禁止しています。

クリックして入場してください。

クリックして入場してください。

パスワードは同窓会報に掲載してあります。
(※変更)

※自生人専用サイト(パスワード有りの旧ページ)は
同内容のパスワードフリーページに移行しています。
パスワードフリーのページ
パスワードは同窓会報と同封している用紙に
掲載してあります。
同窓会報に利用方法を
掲載していますので、 併せてご活用下さい。

連絡先の登録がご自分で変更が可能になります。
ご活用ください。


御喜 和 同窓会長(18期生)からのご挨拶


御喜 和 同窓会長
令和6年6月29日に行われた本同窓会「自生人」の定時総会で、第8代会長に選出された18期生の御喜和です。 私と本同窓会との関りを時系列で綴った上で新体制スタートにあたっての抱負をご提示させていただきます。
私は千葉大学大学院修士課程在籍中に母校から理科(生物)非常勤講師として招かれ、その後専任教諭になりました。 当時は卒業生教員が希少な存在であり、歴代の同窓会長は私のことをとても可愛がってくれました。 第1代会長の天野悦男さん(1期生)、第2代の小山千明さん(1期生)・・・。どなたも愛校心溢れる優しい先輩でした。
平成8年度末人事で私は中学から高校に異動。総務部同窓会係に配属されたのですが、同窓会組織内の人間関係、「同窓会と母校」との関係は至極厳しい状況に陥っていました。 この現実を解決すべく、関係者の尽力で会長として迎えられたのが千葉商科大学教授の鮎川二郎(7期生)氏です。
平成9年6月に鮎川二郎会長体制スタート。私は校内理事の一員になりました。
鮎川会長の卓越したリーダーシップ、役員団の団結・尽力、母校の先生方の格別なご支援により組織は整備され、対同窓生、対母校の信頼関係は着実に回復していきました。(別記 鮎川体制28年の歩み参照)

◆新体制のスタートにあたって(抱負)
今回の定時総会で会長、副会長が交代。役員全体の若返り、女性役員の増員、校内理事の増員などが実現しました。(別記 新体制の役員一覧参照)
新役員団は愛校心、進取の気性豊かな人材が揃っています。彼らとともに「卒業生相互の親睦支援」「母校の教育活動支援」という同窓会ミッションをしっかり体し会務にあたります。緊急課題(「定例会報配布方法変更」、「個人情報管理の在り方」)にはとりわけ強い思いで取り組みます。皆様のお知恵と理解・協力を心よりお願いいたします。

パスワードフリーのページ(http://www.shiseinin.org/renew/renew.html)に全文掲載してあります。

追記:2024.8.10
本日、自生人専用ページ(パスワード有りの旧ページ)とパスワードフリーページの両方の更新を行いましたが、今後はパスワードフリーページのみを更新する予定です。予めご了承ください。2024.8.10


パスワードフリーに移行する予定です。


毎年の郵送費は会費支出の四分の一超!
令和6年度同窓会総会資料の第5号議案にありますように会報の郵送費削減のため、郵送費を廃止してホームページに一本化できないか?の実現に向けて試験的に 本ページ上部にあります緑色の自生人専用サイト入口をクリックして「ユーザー名、パスワード」を入力して入場するサイトと同内容のパスワードフリーのページ (http://www.shiseinin.org/renew/renew.html)を開始しました。※右側のユーザー管理用サイト(個人会員専用サイト)は今後も運用を継続します。
基本的な考えとして
@今後、同窓会執行部からの情報提供(総会案内、会報閲覧等)は同窓会ホームページを主舞台とする。
A定例会報「ならしの」の郵送は希望者に限って実行する。※郵送の希望者には喜んで対応します。
B上記Aを令和8年度から実行開始すべく、環境整備、理解の共有に努める。
以下、詳しくは下記の第5号議案をご参照ください。

パスワードフリーのページ

第5号議案



御喜会長就任


鮎川二郎前会長から御喜和新会長にバトンタッチ!
同窓会の礎を作った鮎川二郎前会長から御喜和新会長にバトンタッチが行われました。鮎川前会長は28年間会長を務められ、本同窓会の発展に努められました。その功績は前代未聞であり、同窓会から名誉会長の称号が贈られました。長い間、ありがとうございました。

同窓会総会および懇親会の写真はフェイスブックに掲載しました。


70期生(今年3月卒業)の「新」同窓会員へ


いよいよ、総会・懇親会まで1週間!
卒業おめでとうございます。
今年だけですが、無料招待させて頂きます。
70期生は、Googleフォームで簡単に申し込めます。

R6自生人同窓会総会(Googleフォーム)


同窓会「自生人」会報第44号、公開!



会報44号令和6年5月発行PDFファイル

令和6年度同窓会総会資料PDFファイル

令和6年度同窓会総会 返信ハガキPDFファイル

2024卒業期早見表PDFファイル

会報バックナンバーはこちらをご覧ください。
同窓会資料の第5号議案にもありますように同窓会では情報提供(総会案内、会報閲覧等)は同窓会ホームページを主舞台としたいと考えています。

会報バックナンバー


令和6年度同窓会定時総会開催のご案内


2024年6月29日(土)開催決定!!
参加費は正会員3,000円、現在、学生身分の方は1,000円、この3月母校を卒業した70期生の皆様は「同窓会入会を歓迎してご招待」。正会員の参加費を3,000円に値下げしました。

令和6年度同窓会定時総会開催のご案内


新年会


2024年1月27日
炭山理事長はじめ学校法人東邦大学役員、松本校長はじめ母校教員をお招きして新年会を行いました。


東邦大学 創立100周年記念事業

東邦大学は2025年に100周年を迎えます。
記念寄付金を募集しています。よろしくお願い申し上げます。

東邦大学 創立100周年記念事業サイト


母校を飛ぶ(校歌版):東邦中高同窓会ドローンプロジェクト


新なる朝 いま明けて
歌ってみましょう!

母校を飛ぶ(校歌版):東邦中高同窓会ドローンプロジェクト


習志野東邦応援歌:東邦中高同窓会ドローンプロジェクト


習志野ヶ原に 吹く風に
歌ってみましょう!

習志野東邦応援歌:東邦中高同窓会ドローンプロジェクト


最後の春休み(無音声版):東邦中高同窓会ドローンプロジェクト


卒業生に懐かしい母校を思い出していただければ幸いです。
音声有りのバージョンは自生人専用サイト内にありますが、同窓会会員限定のため無音声版の公開をしました。 ハイファイセットの同名音楽をユーチューブなどで探していただき、BGM代わりにお聞きになられますと、原作にとても近いものになります、笑。

最後の春休み(無音声版):東邦中高同窓会ドローンプロジェクト


高度50m空撮360度映像

高度50m - Spherical Image - RICOH THETA



同窓会報は、毎年5〜6月頃に同窓生のご自宅にお送りしています。

同窓生全員に同窓会報を届けたい
住所変更のご連絡をください。みんながあなたを待っていますよ。笑。

メールでの連絡を推進しています!
メールアドレスでの総会のご案内や同窓会報の電子化などを推進しています。

いつ連絡するの?今でしょ
こちらのフォームメールで、同窓会事務局にメールを送ることができます。ご活用ください。

自生人メール

「○○ルームだった〜」と思い出してください
同窓会事務局では、ご申告いただきました情報を元に「当時の卒業名簿」と参照して、会報の発送と同時に名簿の更新も行っています。 同窓会が保有している情報が卒業当時の名簿だけですので、できれば旧姓以外にも卒業時「○○ルームだった〜」、「19○○年卒」など の情報を書き加えていただきますと、たいへん助かりますので、よろしくお願い申し上げます。下記の卒業年度確認表もご活用ください。


卒業年度早見表(詳細版)

卒業年度早見表(PDF)


卒業年度確認表

フォームメールにご記入ください。
事務局では、当時の名簿を参照しながら住所や名前の変更作業を行っています。作業効率化のためにもご確認ください。 ご協力をよろしくお願い申し上げます。

西暦 和暦 同窓会役員 学年幹事
1 1955 昭和30年
2 1956 昭和31年
3 1957 昭和32年
4 1958 昭和33年
5 1959 昭和34年
6 1960 昭和35年
7 1961 昭和36年
8 1962 昭和37年
9 1963 昭和38年
10 1964 昭和39年
11 1965 昭和40年
12 1966 昭和41年
13 1967 昭和42年
14 1968 昭和43年
15 1969 昭和44年
16 1970 昭和45年
17 1971 昭和46年 秋本、岩田
18 1972 昭和47年 鈴木、藤内、御喜
19 1973 昭和48年 田浦
20 1974 昭和49年
21 1975 昭和50年
22 1976 昭和51年
23 1977 昭和52年
24 1978 昭和53年
25 1979 昭和54年
26 1980 昭和55年 金井
27 1981 昭和56年
28 1982 昭和57年 河合
29 1983 昭和58年 池田
30 1984 昭和59年 矢口
31 1985 昭和60年 北川、渡邉学、五十畑
32 1986 昭和61年 三矢、中島、前川、三原
33 1987 昭和62年
34 1988 昭和63年
35 1989 昭和64年(平成元年)
36 1990 平成2年 岡田
37 1991 平成3年
38 1992 平成4年 中川
39 1993 平成5年
40 1994 平成6年 野村
41 1995 平成7年
42 1996 平成8年
43 1997 平成9年 稲垣
44 1998 平成10年
45 1999 平成11年
46 2000 平成12年
47 2001 平成13年
48 2002 平成14年
49 2003 平成15年
50 2004 平成16年
51 2005 平成17年
52 2006 平成18年
53 2007 平成19年
54 2008 平成20年
55 2009 平成21年
56 2010 平成22年 小山、牧田、渡邉隆
57 2011 平成23年
58 2012 平成24年
59 2013 平成25年 藤谷、村田、押田
60 2014 平成26年
61 2015 平成27年
62 2016 平成28年
63 2017 平成29年 小林
64 2018 平成30年
65 2019 平成31年(令和元年)
66 2020 令和2年
67 2021 令和3年
68 2022 令和4年
69 2023 令和5年
70 2024 令和6年
71 2025 令和7年
72 2026 令和8年
73 2027 令和9年
74 2028 令和10年
75 2029 令和11年
フェイスブック版に「学年早見表が欲しい」とのリクエストを頂きましたので作成いたしました。